投稿を報告する

相続税って何?

Q 相続税について教えてください。 相続税は、亡くなられた親などから、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)場合に、その受け取った財産にかかります。 相続した財産の一部を国に納めていただき、広く社会のために使うことになるので、相続税には、資産を再分配する機能があります。

相続税の課税対象財産を計算するにはどうすればよいですか?

相続税の遺産額を計算するためには(1)で現金や不動産などの分かりやすい相続財産以外にも、保険金などの受取金、並びに相続発生の3年前まで行われた贈与及び 相続時精算課税制度 を利用した贈与の合計金額を確認する必要があります。 その上で、(2)のプラスとなる相続税課税対象財産と、マイナス財産である債務及び非課税財産を分けることが出来ます。 最終的に、(3)でプラスの財産の中から基礎控除を差し引いたものが相続税の課税対象財産であるということが出来ます。 相続税の基礎控除額は、以下の計算式により求めることができ、遺産総額が基礎控除額以下であれば相続税はかかりません。 それでは、上図を参考に基礎控除を差し引き、相続税課税対象財産を計算してみましょう。

相続税の申告は必要ですか?

相続税の申告は誰でも必ずしなければならないと考えている方もいるかもしれませんが、申告の必要性はケースによって異なります。 例えば、遺産総額が基礎控除以下であれば必要ありません。 一方、控除によって無税になった場合には申告が必要です。 ここでは、それぞれのケースについて詳しく解説します。 遺産総額が基礎控除以下であれば相続税がかからないため、申告は不要です。 ただし、未払金や借入金といった負債が多く「相続放棄」や「限定承認」をする場合には、相続が発生したことを知った日から3か月以内に申述する必要があります。

相続税の総額ってなんですか?

この場合、民法に定める相続分は、基礎控除額を計算するときに用いる法定相続人の数に応じた相続分( 法定相続分 )により計算します。 実際の計算に当たっては、法定相続分によりあん分した法定相続分に応ずる取得金額を下表に当てはめて計算し、算出された金額が相続税の総額の基となる税額となります。 この速算表で計算した法定相続人ごとの税額を合計したものが相続税の総額になります。 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、 税についての相談窓口 をご覧になって、電話相談をご利用ください。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る